
1: 名無しさん@お腹いっぱい。
ストレッチはリリンの生み出した文化の極みだよ
2: 名無しさん@お腹いっぱい。
どうやんの
3: 名無しさん@お腹いっぱい。
仰向けになって膝立てて片方の足の膝の上あたりにもう片方の足のくるぶしを乗せると基本的な大臀筋のストレッチの形になる
そこから下半身を横に倒したりお尻をくいっと上にあげたりすると腰骨のあたりにある大臀筋付け根に効かせられる
そこから下半身を横に倒したりお尻をくいっと上にあげたりすると腰骨のあたりにある大臀筋付け根に効かせられる
5: 名無しさん@お腹いっぱい。
まあとにかく自分の筋肉の感覚を知ることだ…
そうすればいずれ自分でストレッチの仕方がわかる
そうすればいずれ自分でストレッチの仕方がわかる
6: 名無しさん@お腹いっぱい。
ケツの筋肉伸ばしたら腰痛治ったの?
10: 名無しさん@お腹いっぱい。
>>6
腰痛といっても色々あるから一概にそうとは言えんけど
お尻の筋肉の付け根は腰骨のあたりにあるからそれを伸ばすと少なくとも疲れによる痛みは取れるはず
腰痛といっても色々あるから一概にそうとは言えんけど
お尻の筋肉の付け根は腰骨のあたりにあるからそれを伸ばすと少なくとも疲れによる痛みは取れるはず
7: 名無しさん@お腹いっぱい。
ほーん今晩やってみるわ
8: 名無しさん@お腹いっぱい。
それ股関節外旋してるから大殿筋と言うより中殿筋のストレッチになるよ
腰痛あるならそっちが硬い人の方が多いんだけどさ
腰痛あるならそっちが硬い人の方が多いんだけどさ
11: 名無しさん@お腹いっぱい。
>>8
まあ俺も最初は中臀筋伸ばすためにやってたけど
足の位置とか工夫すれば大臀筋の付け根に効かせられることにも気づいたんだ
まあ俺も最初は中臀筋伸ばすためにやってたけど
足の位置とか工夫すれば大臀筋の付け根に効かせられることにも気づいたんだ
22: 名無しさん@お腹いっぱい。
>>11
その辺は腰のひねり方だもんな
よく見つけたなすげえわ
ちなみに梨状筋は伸ばすのは難しいからゴロ寝してテニスボールで持続圧迫するといいよ
その辺は腰のひねり方だもんな
よく見つけたなすげえわ
ちなみに梨状筋は伸ばすのは難しいからゴロ寝してテニスボールで持続圧迫するといいよ
24: 名無しさん@お腹いっぱい。
>>22
俺が大臀筋の付け根と思ってるだけで中臀筋の付け根なんかもしれんけど
とにかく付け根に効かせられるのが大事と思う
俺が大臀筋の付け根と思ってるだけで中臀筋の付け根なんかもしれんけど
とにかく付け根に効かせられるのが大事と思う
9: 名無しさん@お腹いっぱい。
プロもケツほぐすしな
12: 名無しさん@お腹いっぱい。
まあ大臀筋の付け根というか梨状筋なのかもしれないけど
とにかく腰回りは自分で揉むのもやりづらいしストレッチできるとすぐだからいい
とにかく腰回りは自分で揉むのもやりづらいしストレッチできるとすぐだからいい
13: 名無しさん@お腹いっぱい。
14: 名無しさん@お腹いっぱい。
>>13
それは心臓の問題だよ
季節の温度変化で冷たい血液が心臓に入ってきてそうなる
しばらくすれば治る
それは心臓の問題だよ
季節の温度変化で冷たい血液が心臓に入ってきてそうなる
しばらくすれば治る
36: 名無しさん@お腹いっぱい。
>>13
そこにあるのは脊柱起立筋だな
脚を曲げずに手を床に付けるストレッチやってみ
股関節から身体を曲げるやつ
その時の脚裏を伸ばすと同時に背中と腰の部分も引き離すように伸ばしてみるといいかも?
赤い線を引き伸ばす感じ

そこにあるのは脊柱起立筋だな
脚を曲げずに手を床に付けるストレッチやってみ
股関節から身体を曲げるやつ
その時の脚裏を伸ばすと同時に背中と腰の部分も引き離すように伸ばしてみるといいかも?
赤い線を引き伸ばす感じ

17: 名無しさん@お腹いっぱい。
俺も素人だからよくわからん
位置的には脊柱起立筋だけど寒くなるとってのはよくわかんない
血行の問題ならストレッチでいけるかもしれないけど
脊柱起立筋はストレッチがやりにくい筋肉なんだよなあ…
位置的には脊柱起立筋だけど寒くなるとってのはよくわかんない
血行の問題ならストレッチでいけるかもしれないけど
脊柱起立筋はストレッチがやりにくい筋肉なんだよなあ…
18: 名無しさん@お腹いっぱい。
寝起きに首が毎回痛むんだけどストレッチ教えて
24: 名無しさん@お腹いっぱい。
>>18
寝違えなら枕
ゴッドハンド輝で有名な腋窩神経がどうのってのもあるけど俺は大体枕をよくすると治る
俺は枕じゃなくて布団で滑らかに高くなるようにしてるけど人それぞれかな
寝違えなら枕
ゴッドハンド輝で有名な腋窩神経がどうのってのもあるけど俺は大体枕をよくすると治る
俺は枕じゃなくて布団で滑らかに高くなるようにしてるけど人それぞれかな
21: 名無しさん@お腹いっぱい。
まあ原理的には腹側に体を曲げる動きが有効だからそれをキーに色々自分の筋肉の感覚を探るといい
筋肉の感覚をつかむのがストレッチに一番大事
筋肉の感覚をつかむのがストレッチに一番大事
27: 名無しさん@お腹いっぱい。
寝違えたからゴッドハンド輝のストレッチやったらまじで楽になってワロタ
人間だいたいのことはストレッチで治るんやね
人間だいたいのことはストレッチで治るんやね
30: 名無しさん@お腹いっぱい。
>>27
何を言ってるのかと思ったら寝違えのやつか
確かにあれ試したらだいぶよくなったわ
軽度ならストレッチで痛みは引くけど重度の場合は病院とか整形外科通ったほうがいいって感じだな
何を言ってるのかと思ったら寝違えのやつか
確かにあれ試したらだいぶよくなったわ
軽度ならストレッチで痛みは引くけど重度の場合は病院とか整形外科通ったほうがいいって感じだな
29: 名無しさん@お腹いっぱい。
このスレ読んでたらストレッチパワーが溜まってきたわ
32: 名無しさん@お腹いっぱい。
腰痛持ちは椅子に座るとき坐骨を意識するだけでだいぶ違う
33: 名無しさん@お腹いっぱい。
椅子に正しく座るってのも難しいよな
奥深くに座った方がいいってよく言うけど
俺は浅く太ももを椅子の淵に乗せて太ももで座るって聞いてそれがしっくりきた
奥深くに座った方がいいってよく言うけど
俺は浅く太ももを椅子の淵に乗せて太ももで座るって聞いてそれがしっくりきた
34: 名無しさん@お腹いっぱい。
>>33
ケツに坐骨っていう2本の骨があるじゃん?それを立てて座れば基本的に大丈夫
ケツに坐骨っていう2本の骨があるじゃん?それを立てて座れば基本的に大丈夫
35: 名無しさん@お腹いっぱい。
お前らのせいでストレッチ始めたら体全体を本格的にストレッチ始めてしまったじゃないか。
おかけでだいぶ体が楽になってきたわ
おかけでだいぶ体が楽になってきたわ